https://www.youtube.com/watch?v=KqgIT8K3s9s
ふれあい水槽が原理だと思っていたがちょっと違うよう。
まず、私なりのセロマジックタネ推測。
@カードスルーウィンドー。フレーム1:43〜45あたり。セロ「ゆーこ、お願いがあります」の時のセロの右手に注目。ゆうこさんの左肩の先にいるアシスタントにすでにカードが渡っている。多分キャップをかぶった人。で、ありきたりのカードスルーウインドーを使って。
Aもちろん水槽は持ち込み。ふれあい水槽の原理で、水槽に手が入るくらいの小窓を付け、アクリル板でふさいでおく(アクリルは水中では見えない)。紙ナプキンを通し、アクリル板を押しのけ、セロはカードを取る。
で、セロの水槽マジックのタネ明かし完了、と思ったのだが。
某サイトの投稿記事引用。
>八景島水族館のこのフロアにはこんな陳腐な水槽はありません。
>水槽のマジックも桜やりました。水槽2台用意しました。普通のと穴の開>いたやつ2台つかって映像編集しています。
もはや、マジックじゃないやん。。。
追記2006/12/22
Dr.レオンの水槽貫通マジックタネ明かし。(※推測です)
@ボールペンが消えるマジック→ワイヤーで収納するキーホルダー(こんなやつ)みたいのを腰の後ろあたりにつけておきボールペンに引っ掛けて収納。ヘビの財布が消えるのも同じ原理。
A水槽にボールペンが落ちるマジック→同じボールペンを水槽上部に仕込んでおきタイミングを見て落とす。ジャリで固定しておけば一人でも可能。ジャリを切って落とす。
B水槽に手が入るマジック→ハンカチで隠して水槽のガラスを押し上げているように見えるので、多分こんな感じ(下のサムネイル大きくなります)。セロの水槽貫通マジックもこうなのかなぁ?
セロは魔法使いなのです。そうとしか理解できません。タネ明かしはそんな事ありえないという考え方で屁理屈を言っているだけのように思います。
やっていることが屁理屈だから
タネも屁理屈で間違いないと思いますが?
「水槽2台つかって映像編集」とか
知ったかで嘘つくような低レベルな
アホアンチがいるから交錯するけど。
あくまで「マジック」って認めてる点で
「魔法使いが手品のフリしてるのか」って
夢みちゃったりもしますがw
ビックリするタネがあるのは間違いないですネ。
基本的にはふれあい水槽原理です。
アクリル板を使用していますが水の中なので見えません。
ただし、水圧の問題から、直接水に触れている部分の
ガラスをスムーズに動かすことはほぼ不可能に近いです。
よって、ガラスは2枚構造です。
外側のガラスは穴があいていてスライド式、
内側のガラスはアクリルで蓋をしている。
以上です。
この前の番組ではたくさんの素人小学生の前でもやったのに?
あの驚き方は小学生にはムリだろ
違うマジックしたのを
あたかもそのマジックで
リアクションしたかのように
編集すればいいだけ
あの場であれをしただけとは思えない
水槽上から撮影したカメラからは
そんなに見えない
それなのに観客の表情は一瞬に
何ヶ所も捕らえすぎ
それよりも、なぜまるで魔法を使ったように見えるのか、その説明ができなきゃ、トリックを見破ったことにはならないでしょう。
水槽の側面に小窓があれば、カメラは水槽に寄れないはずだし、誰かが側面全体をスライドさせた気配もない。
しかしこんな事は簡単で、水温系の吸盤は偽物でプラスチックとかでできており、吸盤の機能はない。実際は水温系の上部が見えない所で固定されている。こんな水槽を持ち込むくらいだからそのくらいやるでしょう。
決定的なのは、最後に手を抜く時、水の出る位置が手を入れた所よりも下から出ているように見える所。つまりガラスが移動している。
そしてタオルではなく紙ナプキンなのが疑うべき所。水で溶ける事で垂れ下がり水の出たときの位置の不自然さをより隠す事ができる。これは上手いなあと思う。しかし冷静に考えれば、あの場所でハンカチやタオルでなく紙ナプキンというのは無理があると思う。
水圧で外に押し出され破れて後を残さないため
布状のものはアクリル面が下に戻る時に糸が引っかかって残ると不自然だから
水槽マジックは、マギー師匠から教わりました。